参加者募集
舞台表現の新たな試み『ニシガワ図鑑』の一頁を一緒に創りませんか?
[ 公演期間 ]
2024年3月2日(土)、3(日)、16日(土)、17日(日)、23(土)、24(日)
※準備日(ホールにて):3月1日(金)、15日(金)、22日(金)
[ 企画趣旨 ]
「ニシガワ図鑑」は、参加者と主催者が共に舞台を創り上げる協同作業です。多種多様な舞台芸術が図鑑のように一つの場所に集まることで、お互いが刺激を受けながらの舞台づくりを、そして「ニシガワ図鑑」という作品を創っていきます。3週間という期間で、いろいろな表現に触れ、様々な表現者を知る機会となり、次の舞台へと繋がる出会いが生じます。
[ 舞台について ]
〇1公演の上演時間は90分以内とします。
〇1公演の枠を複数の団体でシェアすることも可能です。
〇会期を通じて同じ舞台美術を使用します。(作品上、必要な装置や小道具の持ち込みは可能)
*舞台美術 李侖京:韓国ソウル出身。倉敷芸術科学大学大学院芸術研究科修了。ファッションアクセサリーデザイナー等を経て、現在はファイバーアーティストとして活動。2018年第十一回「I 氏賞」大賞受賞。近年は「ニシガワ図鑑」Ⅲ~Ⅶの舞台美術や、ダンス公演の衣装等も制作。
2022年4月~5月岡山県立美術館「第十一回I 氏賞作家展」開催。
[生活]を素材にした舞台美術、前回の素材は“漁網”で、今回の素材は“稲わら”です。
*照 明 (有)オールライツ:ニシガワ図鑑Ⅰから全公演の照明を担当。舞台美術との調和を図りながら、舞台表現者(参加者)と相談し、一緒にプランニングしていきます。
[ 舞台運営について ]
主催者が運営を担い、舞台表現者は公演に専念できます。
舞台技術(照明・音響・舞台進行)、制作事務(受付、総合チラシ・パンフレット作成等)は、実行委員会で準備します。
[ 資金・経費について ]
参加費(運営費)90,000円:参加申し込み費として、参加決定時に30,000円、公演終了後、チケット収入から残りの60,000円を支払う。
※参加費(運営費)を除いたチケット売上は参加者の収入となります。
[ チケット料金について ]
公演チケット(1公演鑑賞チケット):価格設定は参加者の任意
ツアーチケット(全公演鑑賞可):4000円
< 応募から公演までの流れ >
9月30日:応募締切
↓
10月:参加者と実行委員からなる「準備委員会」発足
↓
11月:全公演を紹介する総合チラシ作成
↓
12月:広報開始
↓
1月:舞台スタッフ(照明・音響・舞台美術を含む)との西川アイプラザ5Fホールでの打合せ、総合パンフレット作成
↓
2月:随時舞台スタッフと打ち合わせ
↓
3月:公演
※準備委員会は10月~1月の期間内、月1回程度開催し、舞台や制作に関することを共有していきます。
【応募資格/締切】
資格:この企画の趣旨に賛同する方
締切:2023年9月30日
【お申し込み・お問い合わせ】
MAIL:n_zukan@yahoo.co.jp
TEL:090-7376-6051(担当:明石)
※『ニシガワ図鑑Ⅷ 2024』を一緒に制作・運営をしてくださるスタッフを随時募集しています。詳しくは上記へご連絡ください。
共催/クラレテクノ株式会社(西川アイプラザ指定管理者)
協力/NPO法人企画on岡山
後援/岡山県 岡山県教育委員会 岡山市 岡山市教育委員会 山陽新聞社 RSK山陽放送
助成/公益財団法人福武教育文化振興財団
主催/「ニシガワ図鑑」実行委員会
応募フォームはこちら


